公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11020284

ログイン(学校関係者用)



活  動  日 毎週月曜日 放課後 / 活動場所 桜萩庵(本校 茶室)
 

情報局

【令和2年度 部活動チラシ】
茶道部.pdf
 
茶道部 日誌
2019/03/01

【茶道部】3年生送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

3月1日 卒業式前日、3年生を送る会を実施しました。
まずはじめに3年生に、お免状が先生方より渡されました。

3年生に授与されたお免状は、茶道「初級」というもので、
就職等の履歴書にも記載できる資格となります。
また、初級は茶道のスタートであり、さらに上級を目指すための第一歩となります。
福田先生は「細く長く」続けていってほしいと3年生に言葉をかけました。
生涯にわたり続けることのできる茶道の魅力を3年間学ぶことができました。





その後、在校生(1年生)が卒業生(3年生)にお茶を点てます。
(割り稽古中なので、お稽古通りにおもてなしです)




次に、3年生が1年生にお茶を点てます。
文化祭から半年近く時間がたってますが、さすが3年生というお点前でした。



最後の挨拶では、在校生から色紙と花束が贈られ、3年生の門出を祝いました。





\     3年生卒業おめでとう!!!!   /



4月には新入部員も加わります。
6月の顕桜祭に向けて、しっかり前進しましょう!
17:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/03/01

【茶道部】2019 初釜

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

1月初釜を行いました。
最初のお稽古に濃茶を飲むというのが「初釜」
「濃茶こそ、本物のお茶!」という福田先生の説明を聞き、濃茶初体験をしました。


本日のお菓子は初釜に欠かせない「花びら餅」
福田先生の手作りです。


お菓子の取り方もいつもと違います。みんなでお菓子を回します。




磯貝先生にお点前をしていただきました。



これが濃茶です!

いつも点てているものとは大違い!


結構どろどろとしていて、飲むのに苦戦しました。





最後まで飲みきる瞬間!斉藤さんすごい!


「飲んだ後においしさ・甘さが残るでしょ?」という先生たちの話を聞いた
濃茶初体験の1年生たちは、自分の未熟さを感じたようでした…
来年は「おいしい!」と思えるよう、今年もしっかり精進して技術・心を磨きましょう。
16:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/06/29

【茶道部】顕桜祭 七夕茶会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

6月23日(土)顕桜祭・文化祭が開催され、茶道部は本館3階にて七夕茶会を開きました。


今年は笹飾りも用意してみました。


3年生がお点前を行いました。3年間の集大成。浴衣を着ています。


茶会用のお道具は学校で用意したものに加えて、
外部講師の福田先生・磯貝先生が「七夕」にあうものを用意していただきました。

(お菓子の写真がなく申し訳ないですが・・・)
今年は笹飾りをテーマにした上生菓子でした。
10:30からお点前をはじめ、14:00までとだえることなく最終的には
105名の方々に来ていただけました。

入部して2か月ほどの1年生も声を掛け合いながらよく動き、
3年生もこれまでの集大成としてしっかりとしたお点前を披露しました。

また来年の茶会に向けて、茶道部一同しっかりと準備をしていきます!
19:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/03/01

【茶道部】卒業茶会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
2月28日、『卒業生を送る茶会』を行いました。
茶会の前に、福田先生と磯貝先生から裏千家茶道「入門」「小習」「茶箱点」の許状を伝達していただきました。
3年間、稽古に励んだ証しです。
これからも茶の心を胸に頑張ってください。



 

 

後輩が卒業生にお茶をふるまいます。
このあと、先輩が後輩にお茶を点てました。

 

今日は『ひなまつり』の趣向です。

桃の茶碗

御所車香合

かわいいお菓子は『うぐいす』です。


14:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/02/27

【茶道部】床飾り

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
軸は亭主からお客様へのメッセージであり、
茶会のテーマを表します。



今日のお軸は『一期一会』。
「一生に一度だけの出会い」という意味です。
「人との出会いを大切にしよう」とも読み取れますし、
「この一瞬一瞬をかけがえのないものとして生きよう」とも取れます。

楽しいことも苦しいことも二度と戻らない大切な時間。
「今」を精一杯生きたいものです。



茶花は「賀茂本阿弥椿」と「紅梅」です。
梅の蕾も大分ふくらんできました。一輪だけ開いています。
  ~梅一輪 一輪ほどの 暖かさ~といったところでしょうか。
炉の季節(11月~4月)に床の間を飾る花は何といっても椿です。
茶席の椿はつぼみが原則。『侘助』のように小さく筒型に咲く一部の品種を除き、膨らんだつぼみを入れます。
ふっくらとしたつぼみには瑞々しいエネルギーを感じます。

生徒たちはまさしく開花の時を待つつぼみ。
咲き誇るたくさんの椿はあでやかですが、
一輪のつぼみの上品で楚々とした美しさは、
たしかに「侘び」「寂び」に適っています。

ところで、桜は「散る」、椿は「落ちる」、梅は「こぼれる」。
日本語ってめんどうくさい。でも、それぞれの花の様子をよく表しています。
椿は茶花の代表選手ですが、山茶花(さざんか)は茶花にしません。
見分け方は、さざんかは「散る」です。

 

 

今日は1年生も柄杓の扱いを学びました。
「持ち方」から「鏡柄杓」「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」と大変です。



13:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/01/30

【茶道部】節分

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

寒い日が続きます。でも今週2月3日はもう節分。
季節の移り変わりを感じることも茶道の楽しみの一つです。
茶道では季節先取りを旨とします。
茶道部は一足お先に『節分』の茶碗でお点前です。



今日のお稽古は2年生が炉の薄茶平点前、1年生が盆略です。


『鬼は外 福は内』


『お福』の茶碗はお薄を飲み干すと顔が現れます。



今年は戌年ですのでこんな茶碗も。肉球です。

高台にはワンコの顔が(_;)


今日のお菓子は某コンビニの袋菓子(節約節約(^_^;))と福豆です。


10:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/01/16

【茶道部】初釜

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

 

1月15日(月)、新年恒例の初釜で濃茶をいただきました。

茶道で御茶とは濃茶のこと。
最も格が高いもてなしであり、一碗を飲み回すのが特徴です。
 

 

お軸は「松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)」戌の干支香合 
花は曙椿と蝋梅。 

先生に練って(濃茶は練る 薄茶は点てる)いただいた濃茶。

お菓子は裏千家のお正月のお菓子「花びら餅」。
なんと福田先生の手作り!宮中の新年行事に由来するお菓子です。
味噌餡にごぼうを煮たのが入っています。おいしそうですね。


生徒の薄茶点前。
干菓子は磯貝先生からの各地の銘菓、京都の土(京都)しもばしら(仙台)月世界(富山)。


14:09 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)