公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11131704

ログイン(学校関係者用)

探究学習
12345
2020/10/26

日本学生科学賞栃木県展覧会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
第64回日本学生科学賞栃木展覧会に3年5組の染田昌哉君が「セミの生態~セミの羽化条件について~」の研究内容で参加しました。
研究内容をポスター3枚にまとめて、研究成果とともに展示し、審査員の方々に見てもらい審査してもらうというものです。
染田君は小学生のころからセミに興味を持っており、家の近所の小山運動公園でセミの調査を行ってきました。
セミが羽化する時期に“セミの抜け殻”を毎日回収することで、どのセミが何匹羽化したのかを調べていました。気温や降水量などと照らし合わせたり、セミが鳴く時間を求めたりとデータを積み重ねてきました。

より発展的な研究をしたいということで本校を志望し、高校に入ってからは、気温、湿度、pH、地温、照度をより正確に測り、データを取ってきました。
膨大のデータの中、ある共通性を発見しました。それが「地温」で、「一定の温度に達すると羽化が始まる」というものです。昨年それに気が付き、今年も同じ温度で羽化が始まったことから、どうやら再現性がありそうです。

今回は「最優秀賞」「栃木県知事賞」と中央大会行の切符を手に入れることができました。
次は8000字以内のレポートになります。次の大会に向けて頑張りますので応援よろしくお願いします。

(文責:板橋)

17:51
2020/09/19

【探究学習】SDGsに関連した授業⑥

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日(9月19日)、SDGsに関連した授業の6回目が行われました。
今日のテーマは「身近にある不平等や不都合について考えよう」でした。
・SDGsの5番目のゴールである「ジェンダー平等を実現しよう」
・同じく10番目の「人や国の不平等をなくそう」
を中心に学習しました。



世界と日本のジェンダーギャップやジェンダーギャップが起こる理由、
また、国家間の富の不平等や人種差別、また、それらの問題に対して行われている対策について考察し、タブレットを用いて回答し、事例などを学びました。

これまでSDGsの授業では、様々な社会問題について考察をしてきました。
この授業はまだまだ続きますが、社会問題の考察を通して、世の中の問題に対して関心を持ち、多面的に捉える力、探究心、思考力が養われることが期待されます。

次回も身近にある不平等や不都合について考えていきます。
13:01
2020/08/31

第10回 高校生バイオサミット 「優秀賞」受賞!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

8月24日に第10回バイオサミットに参加しました。
バイオサミットは、慶応大学の慶應義塾大学先端生命科学研究所が企画する生物研究の発表会です。

本来であれば、山形県の鶴岡市にある
慶應義塾大学先端生命科学研究所で3日間の日程で行われる発表会なのですが、今年は新型コロナ感染症の対策ということで、会議アプリであるzoomを使って大会に参加する形となりました。

今年は68組の応募があり、研究の内容を4分間のプレゼンテーション動画にまとめて審査をして、決勝進出の20チームを決定します。
本校のSSクラスから2チーム出場し、3年5組の染田昌哉君の「セミの生態~セミの羽化条件について~」が決勝に残りました。


彼は昨年の夏休みに毎日、自宅近くの小山運動公園でセミの抜け殻の回収とその場所の環境(気温・湿度・pH・地温・水分量)を計測し、セミの羽化にかかわる条件を徹底的に調査しました。
結果として、地温がある一定の温度に達した時に羽化が始まるという結論に達しました。

今年も、小山公園内を徹底的に調査した結果、昨年と同じ地温に達した時にセミが羽化するという結果を、再び得ることができました。


決勝戦ではライブ状態で4分発表を行い、審査員から6分間の質問の時間が取られています。
昨年と今年の結果により再現性が認められ「優秀賞」をいただくことができました。


新しい課題も見えてきたので、今後その課題を修正し、研究に磨きをかけていきます。


16:43
2020/08/31

【探究学習】4時間目 身近にある社会問題

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
SDGsに関する授業 8月29日(土)
 
今回、そして次回取り上げるのは、「身近にある社会問題」についてです。
内容は、
自分たちの身近にある社会問題はどのようなものがあるかを考える。

身近にある問題とSDGsの目標をつなげる。

身近にある問題にどのようなアプローチができるかを考える。

実際に行われている取り組みを知る。

前回は世界の貧困問題について取り上げましたが、今回は国内や地域に目を向けます。
日本国内や身近にある社会問題を5つ挙げ、それぞれのSDGsの17の目標とのつながりを回答しました。




 ~生徒の視聴動画より引用~
 前回は、世界の貧困問題、また、環境や教育の問題が貧困問題と関連していることを学びましたが、SDGsに関わる社会問題は海外の事だけではなく、皆さんの身の回りにも多くの取り組むべき社会問題が存在します。

 日本国内、また、皆さんが住んでいる地域など、身の回りにはどのような社会問題がありますか?また、その問題はSDGsのどの目標に関連していますか?




 



08:48
2020/04/09

【探究学習】珍!ホタルミミズの発見

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

4月8日(水)、おそらく栃木県2例目、高校では栃木県初のホタルミミズを本校敷地内・弓道場付近で確認しました。

ホタルミミズとは、名前の通りホタルのように発光する珍しいミミズです。
本校では4年前に一度それらしい個体を生徒が発見していましたが、発光を確認することができず研究が難航していました。

半透明で乳白色の体とオレンジ色の環体が特徴のミミズです。


体長が4~5cmで普通のミミズに比べて細い体をしています。
ミミズは粒状の糞を地上に出すのですが(糞塊)、ホタルミミズは普通のミミズに比べて小さい糞をしています。

そして今回なんと、発光を確認することができました。

暗くて少しわかりづらいですが、尾部が緑色に発光しています。
ピンセットで何度かつついて刺激したところ確認できました。
ホタルのようにお尻自体が光るのではなく、光る粘液を出すといった発光でした。

休校が長く続いていますが、明け次第ホタルミミズを新たに加えて生徒の皆さんと共に探究学習を進めていこうと思います!
興味があれば理科の先生に是非!声をかけてください!
           
                             <文責・宇都木>
16:43
12345
COUNTER478099