公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11132446

ログイン(学校関係者用)



活  動  日 毎週月曜日 放課後 / 活動場所 桜萩庵(本校 茶室)
 

情報局

【令和2年度 部活動チラシ】
茶道部.pdf
 
茶道部 日誌 >> 記事詳細

2018/02/27

【茶道部】床飾り

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
軸は亭主からお客様へのメッセージであり、
茶会のテーマを表します。



今日のお軸は『一期一会』。
「一生に一度だけの出会い」という意味です。
「人との出会いを大切にしよう」とも読み取れますし、
「この一瞬一瞬をかけがえのないものとして生きよう」とも取れます。

楽しいことも苦しいことも二度と戻らない大切な時間。
「今」を精一杯生きたいものです。



茶花は「賀茂本阿弥椿」と「紅梅」です。
梅の蕾も大分ふくらんできました。一輪だけ開いています。
  ~梅一輪 一輪ほどの 暖かさ~といったところでしょうか。
炉の季節(11月~4月)に床の間を飾る花は何といっても椿です。
茶席の椿はつぼみが原則。『侘助』のように小さく筒型に咲く一部の品種を除き、膨らんだつぼみを入れます。
ふっくらとしたつぼみには瑞々しいエネルギーを感じます。

生徒たちはまさしく開花の時を待つつぼみ。
咲き誇るたくさんの椿はあでやかですが、
一輪のつぼみの上品で楚々とした美しさは、
たしかに「侘び」「寂び」に適っています。

ところで、桜は「散る」、椿は「落ちる」、梅は「こぼれる」。
日本語ってめんどうくさい。でも、それぞれの花の様子をよく表しています。
椿は茶花の代表選手ですが、山茶花(さざんか)は茶花にしません。
見分け方は、さざんかは「散る」です。

 

 

今日は1年生も柄杓の扱いを学びました。
「持ち方」から「鏡柄杓」「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」と大変です。



13:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)