ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネット、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン特に、オーボエ、ファゴット、ホルンは大歓迎します。
楽譜に書かれた「音楽用語」。わかっているようで、実はほとんどの日本人が正確には理解していないのです。私の大学時代の恩師はよく「楽語辞典を買うならイタリア語の辞書を買いなさい」とおっしゃっていました。これは、「音楽用語」のほとんどが、イタリア人が日常会話で使っている言葉だからです。音楽を演奏する皆さんが、楽しく、表情豊かに、作曲家の意図する音楽を奏でるためのヒントになる本です。読み物として初めから終わりまで順番に読んでも良し、辞書として必要なときに必要なページを読んでも良しという良書です。
あなたはステージマネージャーという仕事をご存知ですか?日本には30数名のプロのステージマネージャーがいらっしゃるそうですが、そのほとんどがオーケストラ所属の方です。かのヘルベルト・フォン・カラヤンのアドヴァイスによってヴィンヤード型が採用され、日本で始めて本格的な音楽用のコンサートホールとして生まれたサントリーホール。その誕生と同時に日本で最初の「ホール専属」のステージマネージャーさんが誕生しました。その初代の方が、著者である宮崎隆男さんです。この、知る人ぞ知るクラシック音楽界の名物男が沈黙を破って出版された本です。日本初のホール専属ステージマネージャーの記録としてはもちろん、一般の人にとっても演奏会の縁の下の力持ちの仕事を知ってもらうことにもなり、そして何よりも、日本一の音楽ホール故にクラシック音楽ファンには魅力的なエピソード集として価値ある1冊です。
TOP SANONIHONDAIGAKU HIGHSCHOOL