公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11088023

ログイン(学校関係者用)

特別進学コース

特別進学コースαクラス

~最高峰の頂へ~

東大・京大・国公立大医学部への現役合格を目指すクラス。少人数クラス編成やハイレベル講座などによりきめ細かい指導をします。
入学時より最難関大学の受験を見すえた指導体制により、テストごとに結果を入念に分析。一人ひとり個別に学習計画を立てていきます。
高い目標を持つ友人たちと過ごす3年間は、自己実現のための力を築く最高の環境。3年間奨学生となるのも大きな特色です。 


特別進学コース

~頂点だけを見つめて~

難関国公・私立大学および日本大学難関学部への現役合格をめざすコース。東大など難関国公立大学の5教科7科目入試に対応したカリキュラムと早慶などの受験に向けたきめ細かい指導を行います。
2年次より文系と理系に分かれ、希望進路に合わせた授業を実施。また、放課後の時間を有効に活用でき、難関大学受験と部活動の両立も可能です。

 
特別進学コース通信
12345
2021/03/29

【特進通信】令和2年度卒業生合格体験談

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日プラザ40にて、特進コース1・2年生、そして新1年αクラス生を対象として、卒業生合格体験談が実施されました。


まず初めに渡邊校長先生からご挨拶をいただきました。



「受験は最大の体験学習であり、社会に出てからのモデル。受験に向けての日々の取り組みが人生・生き方の縮図となる。先輩方の体験をしっかりと聞くだけでなく、生かしていくことが大事である」とのお話をいただきました。


続いて講師紹介がありました。
本日は13人の卒業生が来校しました。
2名の卒業生はオリエンテーションと重なったため、ビデオ出演で参加してくれました。




続いて、全体会です。
全体会では、以下の5人の卒業生が講師として話をしてくれました。

・東京大学文科Ⅰ類 船越翔太さん
・東京大学文科Ⅲ類 菊地愛麗さん
・東京大学理科Ⅰ類 安藤晃太さん
・東京大学理科Ⅰ類 金居航平さん
・山形大学医学部 難波明珠子さん



◆ビデオ出演による体験談




◆全体会で体験をもとにアドバイスを行う卒業生


全体会の後、卒業生がクラスに分かれて分科会を実施しました。






分科会では、在校生からより身近な質問が出て、和やかな雰囲気もありました。


全体会・分科会を通じて、在校生たちは真剣に卒業生の話に聞き入っており、次は自分たちの番であるという自覚に溢れているように感じられました。

卒業生のみなさん、新生活の前のこの時期に来校してくれてありがとうございました。
在校生のみなさんは、ぜひ先輩たちの後に続くべく、がんばろう。
12:12 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2021/03/23

【特進通信】特訓ゼミ開始!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
春休みに入りましたが、特進コースでは更なるスキルアップを目指し、1年生の特訓ゼミ、2年生の特訓ゼミ及び校内セミナーが実施されています。
  
 1年生の数学の授業の様子です
  
 こちらは2年生の英語の授業。みんな真剣です。

特訓ゼミと校内セミナーは今週の金曜日まで続きます。「強い意志」を持ってしっかり頑張っていきましょう!
11:17 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2021/03/15

【特進通信】合同勉強会③!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今年度最後の、高等学校と中等教育学校との合同勉強会です。本日は英語の授業が行われました。
  
最初にそれぞれの生徒が問題を解き、その後グループで解答を相談し合います。

先日の国語の授業同様に、本日も入試問題(京都大学、三重大学)が扱われました。

  
グループごとにホワイトボードに訳を書いて、発表しました。

最初の授業の時はお互いにとても緊張していましたが、今ではよき友、よきライバルとなりました。これからも切磋琢磨して頑張っていきましょう!
17:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/03/09

【特進通信】合同勉強会②!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日は国語の授業が行われました。
今日の教材はなんと、2003年大阪大学文学部の2次試験で出題された漢文の問題。入試問題と聞き、生徒のみなさんには緊張が走りましたが、君島先生が本文を読んでくださるとなんとなく話はつかめた様子。個人で解いてから、ペアで話し合いながら解答を深めていきます。


詠嘆形「亦~ずや」や疑問形の「安くんぞ~連体形」を全文ひらがなで訓読する問題には、送り仮名がないため一苦労。しかし、これまでに習ってきた知識を総動員してなんとか解答していきます。


最後は君島先生の補足を交えながらの詳しい解説を聞きながらの答え合わせ。
入試問題にひるまずしっかりした解答を導き出すことができました。
同じ読みで違った意味を持つ漢字など、細かな補足もうかがうことができました。

積極的に赤本などを解き、今の実力でどこまで解けるか、また、解けない部分をどう埋めていくかを確認することは大切ですね。次回の英語はどんな授業なのか、楽しみですね!


08:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2021/03/05

【特進通信】合同勉強会!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日の放課後、高等学校の1年生と中等教育学校の4年生による合同勉強会が実施されました。本校からはアルファクラスの生徒及び選抜生徒、中等教育学校は各クラスからの選抜生徒が参加しました。
 
 高等学校、特進コース主事の齋藤芳幸先生より激励の言葉

この勉強会は、本学園に学ぶトップ層の生徒の、更なる自己研鑽の場と位置付けています。同じ学園に学ぶ者同士、こうした切磋琢磨する場で自分を鍛えることは大切なことだと思います。
 
  高等学校の生徒と中等教育学校の生徒でペアを組み、解法を話し合っています
 

本日は数学の授業でした。来週は国語、再来週は英語の授業を予定しています。
18:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/12/09

【特進通信】School Trip 研修旅行 Day2 (3)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
そろそろお昼時です。
周りも高いビルが多くなってきました。
私たちは、本日最後の立ち寄り場所である仙台市の中心にやってきました。

東北の玄関口である仙台駅において、班別自主研修Part2の始まりです。まずはお昼ご飯ですね。生徒たちは何を食べるのでしょうか。牛タン?

仙台と言えばやはり「牛タン」ですよね。牛タンと言えど、仙台の牛タンは焼肉店で提供されるタイプとは違い、レモンをつけません。また、大きな違いが、その分厚さです。2cmほどあるでしょうか。まさに「TONGUE」です。


私SaniBloも先生方と一緒に牛タンのお店に立ち寄りました。見て下さいこの分厚さ。分厚いにもかかわらず、程よい柔らかさなのです。また、タンでなので脂っこくなく、非常に食べやすいのです。


おやおや。彼らも牛タンがお目当てですね。
生徒:「ん~。おい~。」
彼らは多くを語らず、美味しさをかみしめていました。

自主研修終了時間が近づいてくると、お土産屋さんには、最後のお買い物をしている生徒がたくさんいました。この旅用にゲットしたGoToトラベルクーポンを使い、いつもよりちょっと豪華なお買い物をしている生徒も。
帰りの荷物が心配です。




研修が終わると、私たちは仙台に別れを告げる時間です。
バスに乗り、一同帰路につきます。

分かっていても、2日間はあっという間です。スケジュールもギュっとしていました。しかし、その分思い出もギュっと濃く深いものになったのではないでしょうか。
詳しいお話はあとでゆっくり伺うとしましょう。体調不良になることも無く、無事に到着することが出来ました。

バスの扉が開いたときにはもう真っ暗。気を付けて帰宅してください。
明日は学校ですからね。


改めまして、ここまでお届けしてきたのは1年ぶりのSaniBloです。このような時期ですから、私が生徒を取材する機会が全くないことを非常に残念に思っていました。そんな中、今回の研修旅行に参加をすることができ非常に感激しています。

そしてまたいつか、皆さん前に突然現れる日が来ることを心より楽しみにしています。
ではまた...

SaniBlo
21:47 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2020/12/09

【特進通信】School Trip 研修旅行 Day2 (2)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
さて、石巻港近くの高速道路に差し掛かると、新しく建てられたとされるマンションや、住宅地が目に映りました。この光景を見ると、9年前の「東日本大震災」の記憶がよみがえってきます。

私たちが到着したのは、石巻市立大川小学校です。
到着直前になりますが、私たちが気が付いたのは、風景の寂しさです。再舗装された道路のわきにポツンと大川小学校があり、それ以外の建物がありません。後に語り部を担当された方のお話によると、震災以降は災害危険区域として、居住することが許されていないということでした。
実際に建物を目にすると、言葉表せない光景でした。校内すべての時計は「3時37分」で止まっています。この瞬間、すぐ近くの北上川から越流した津波と、陸を遡上した津波が到達し、校庭で渦を巻いていたといいます。

本学年生徒は震災当時、小学校1年生でした。
生徒一人ひとりがこの光景を想像し、この建物を目の当たりにした時の気持ちはどのようなものであったのでしょう。


研修後に本校生徒より献花と黙とうを行いました。


21:15 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2020/12/09

【特進通信】School Trip 研修旅行 Day2

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
皆さんこんにちは。
本日は仙台研修旅行2日目になります。
「ハードスケジュールのため投稿が遅くなってしまいました...」

昨日はぐっすり眠れたでしょうか。
朝食会場では、夕食同様に感染対策として、おしゃべりは少し我慢。
食欲は落ちていないようで、ひと安心です。



朝食も美味しくいただきました。

食事を終えたら荷物を片付け、お世話になった秋保グランドホテルさんを後にします。

これから私たちは、研修先の石巻市へ向かいます。

写真には収めることが出来ませんでしたが、東松島港に近づくと、遠くの空に数本の白いアーチが作られていました。それからYの字に切り替わり...
そうです。機体こそ見ることは出来ませんでしたが、この白い雲は航空自衛隊松島基地に所属する曲芸飛行隊「ブルーインパルス」によるものです。おそらく訓練中だったのでしょう。こんな光景を見ることが出来るなんて、幸運でしかありません!気が付いたのは私だけですが...

SaniBlo
20:55 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2020/12/08

【特進通信】School Trip 研修旅行 Day1 (4)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
ホテルに到着しました。
今日は中々忙しいスケジュールでしたから、ゆっくり体を休めましょうね。
しばしお部屋で過ごした後は、夕食の時間です。

本日は渡邊校長先生もご一緒して夕食を頂きました。

初めにご挨拶を頂き、皆で夕食をお腹いっぱい頂きました。






生徒の皆さんからは疲れなど全く見られませんでした。食べっぷりを見ればよーくわかります。若いですねぇ。

さて、明日はいよいよ最終日です。日程としては以下の通りです。
・大川小学校(震災研修)
・仙台班別自主研修
研修の要素がだんだん強まっていきますね。明日は心で考える時間となるでしょう。


本日旅を共にした私SaniBloも、様々な体験をすることができました。明日の出来る限り生徒の様子を発信していきます!
See ya!

SaniBlo
21:48 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2020/12/08

【特進通信】School Trip 研修旅行 Day1 (3)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
松島にやって来ました!
バスで大体1時間ぐらいです。

久々の「海」です。加えてどこか「和」のテイストが感じられる場所です。
松島と言えば、日本三景の一つに数えられます。
遠く平安のいにしえからの歴史が続いている、東西南北どの展望から眺めても浮かぶ大小260の島々は、そっと大地と海のファンタジーを見せてくれます。松尾芭蕉からも美しさのあまり言葉を奪った罪深い島々とも言われているそうです。

各クラスの写真撮影を終え、しばし班別研修に移ります。
生徒たちは、国宝に指定されている瑞巌寺や国重要文化財の五大堂などを巡っていました。「日本史専攻として瑞巌寺はmustですよ」と言っている生徒もいました。帰って日本史の先生と会話に花を咲かせることでしょう。

ウミネコさんたちも私たちを歓迎してくれました。中には、生徒が食べていたアイスクリームを襲撃するちょっとお転婆な子もいましたが...

班別研修の後は、遊覧船でのサンセットクルージングです。なんと本校のために普段よりも30分時間をズラしていただき、一番綺麗な景色が見られるように取り計らっていただいたようです。ありがとうございます!
この日は雲が多めでしたが、所々差し込む太陽の光がむしろ神秘的に感じられました。

乗船させていただく船の愛称は丸王仁でしょうか。


こんな風景、テレビなどで見たことありませんか?
島の一つひとつに名前が付いているそうです。船内では説明のアナウンスが流れているので、由来などを学びなら楽しめます。




50分間のクルージングはあっという間でした。

この後は再びバスに乗り、本日のお宿「秋保グランドホテル」に向かいます。
気づけば、今日の日程も全て終了してしまいました... 早い...

SaniBlo
21:08 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
12345