公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11087985

ログイン(学校関係者用)

情報局

主な活動予定
近日公開
 

日誌

さくらインターアクト・クラブ活動日誌
12
2020/11/20

【インターアクト】シトラスリボンプロジェクト

| by:Web管理
本日シトラスリボンプロジェクトとして、前回に引き続き、元PTA役員の石山様にシトラスリボンの作り方を教わりました。
人によってはなかなか難しい作業ですが、生徒同士で教え合って、作れるようになっていきました。
この活動を、さらに学校全体に広げていきたいと思います。





20:02 | 投票する | 投票数(63)
2020/11/07

【インターアクト】シトラスリボンプロジェクトinさにち活動報告

| by:Web管理

11月6日(金)、元本校PTAの石山様をお迎えし、3回目のリボンづくり練習会を行いました。
インターアクトクラブ4人の生徒が集まり、これから他の生徒たちに作り方を教える機会に備えて、真剣に練習に取り組んでいました。


前回から、材料を変えたら作ることができました!


前回の試作と今回のもの。材料2種類を選定できました!


自主練習で、スムーズに作れるようになりました!

これからも、さらにこの輪が広がるように、積極的に活動していきます!
15:51 | 投票する | 投票数(82)
2019/08/19

【インターアクト】佐野 み魂とうろう流し

| by:Web管理
8月18日(日)、佐野市秋山川河川敷にて「み魂 灯籠流し」のお手伝いをしてきました。毎年この時期、亡くなられた方々の慰霊のため、仏教協会の主催で行われています。


流す灯籠作りをしています。数千個あるため、集中して作業しています。


だんだん出来上がってきました。


作り終えました。大変だったけど、やりがいのある仕事でした。


夜の秋山川に流れる灯籠が、幻想的な雰囲気を醸し出していました。意義ある行事なので、これからもインターアクトはお手伝いを続けたいと考えています。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
08:45 | 投票する | 投票数(4)
2019/07/16

【さのクールアースデー】インターアクト・クラブ

| by:Web管理
7月15日、佐野駅周辺にて、「さのクールアースデー2019」が実施されました。
これは、地球温暖化防止の啓発プロジェクトの一環で、節電やエコ、地球環境について考えるイベントです。さくらインターアクトのメンバーも参加してお手伝いをしてきました。

打ち水大行進。打ち水の効果は気化熱を利用して温度を下げること。みんなで楽しく涼しくしてきました。

ポイントは水道水ではなく、雨水などを使うことです。今回は佐野駅の噴水の水を利用しました。

節電を呼びかけるため、キャンドルを並べてキャンドルナイトを行いました。とてもきれいな光景でした。


楽しく活動ができた1日となりました。インターアクトクラブは夏休みもたくさんのボランティアを計画しています。興味のある人、ボランティア経験のしたいという人はぜひ入部してください!
待ってます!
11:12 | 投票する | 投票数(7)
2019/04/02

【インターアクト・クラブ】台湾研修②

| by:Web管理

台湾は基本的に中華のように取り分けるスタイルです。角煮が大人気でした。

台湾ランタン祭りに参加。日本でいうところのイルミネーションです。

最終日は台湾の職業高等学校の視察をしました。いろいろな専門分野が学べて、生徒数はなんと3600人。この日は定期テスト中でした。

校長先生とのプレゼント交換

クッキー作りに挑戦

台湾の生徒達との交流をすることができました。

台湾の生徒はとても友好的で、いい時間を過ごせました。

最後の夜は他校の生徒とけん玉のパフォーマンスを実施。大変に盛り上がりました。
4日間の行程を終え、無事に日本に帰ってくることができました。
佐野ロータリーの皆様、ご支援ありがとうございました。
今回の研修で得たこと、学んだことを、今後の活動にも生かしていきたいと思います。
また、今年度も頑張ってまいります。よろしくお願いします。
12:52 | 投票する | 投票数(8)
2019/04/02

【インターアクト・クラブ】台湾研修

| by:Web管理
3月26日~3月29日、インターアクト・クラブの理事3人で、台湾研修に参加してきました。
台北から台南、嘉義まで、非常に内容の濃い研修で、とても充実した研修になりました。
観光、交流と非常に有意義な時間を過ごすことができました。

桃園空港到着

有名な九份の町並み。人が多くにぎわっています。

壮大な景色を見ながらの昼食。小龍包は格別でした。

1年の半分以上は雨ということでしたが、この日は運よく雨にはならず、観光することができました。

夜は台北では特に大きい、士林夜市へ。日本の夏祭りのような雰囲気でした。

2日目は世界3大博物館の1つ、故宮博物院へ。

忠烈祠では、有名な衛兵交代を見ることができました。

後半につづく。
12:34 | 投票する | 投票数(10)
2018/12/28

【インターアクト・クラブ】歳末助け合い募金

| by:Web管理
12月26日(水)、佐野市どまんなか田沼にて、歳末助け合い募金(赤い羽根共同募金)のボランティアを実施してきました。当日は天気もよく、たくさんの方にご協力いただきました。冬休み中ではありますが、約20人のインターアクト・クラブのメンバーが参加し、今年最後の活動となりました。
来年も様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。



来年もどうぞよろしくお願いいたします。
09:48 | 投票する | 投票数(3)
2018/12/03

【インターアクト】唐沢山清掃

| by:Web管理

12月2日(日)に、佐野市内にある国定史跡「唐沢山」の清掃活動に参加してきました。これは地元町内会主催で行うものであり、歴史的背景にちなんで「むかで退治」と称され、毎年12月に実施しています。



大きな金属の部品のようなものやペットボトル、空き缶、煙草の吸殻など、さまざまなゴミを回収しました。インターアクトクラブとして今後もこの活動には積極的に参加し、地元への協力をしていくつもりです。
参加した生徒の皆さん、早朝よりお疲れ様でした。
11:38 | 投票する | 投票数(4)
2018/10/12

【さくらインターアクト・クラブ】2018上半期活動まとめ

| by:Web管理
さくらインターアクト・クラブでは、今年度もたくさんのボランティア活動をしてきました。
いくつか紹介したいと思います。
①定例会

定例会では、インターアクトクラブの活動計画や会長のあいさつを行います。
今年一年の活動の基盤となる会です。第1回目は、佐野市社会福祉協議会の方がボランティアの説明をしてくれました。写真は会長の加村拓也くんのあいさつです。

②フードドライブ活動

今年度は中等教育学校の生徒と協力し、物資を集めました。これらの余った食材は、貧困家庭や被災地に送られます。

③佐野灯篭流し



毎年恒例となる佐野市の灯篭流しでのボランティアです。暑い中、みんな頑張ってたくさんの灯篭を組み立てました。流れる景色は非常に綺麗で幻想的でした。

④インターアクト年次大会



毎年夏休みに行われる年次大会では、栃木県のインターアクトクラブが集まり、活動報告を行います。また、栃木工業高校が行っている車いす修理の体験にも参加しました。他の高校生との交流はとても充実したものになりました。

⑤赤い羽根共同募金


佐野イオンで行われる募金活動です。今年はこれで2回目の参加になります。今回は約20名の生徒が参加してくれました。

後期も様々な活動を予定しています。今後もさくらインターアクト・クラブの活動にご注目下さい。
1年生理事も頑張っています!
16:10 | 投票する | 投票数(7)
2018/08/07

【インターアクト】石塚小学校の学習会のお手伝いに行ってきました

| by:Web管理

8月6日(月)に、本校インターアクトクラブ会員14名が、同じ町内にある佐野市立石塚小学校「夏季休業中の振り返り学習会」のお手伝い(学習支援)に行ってきました。


宿題のドリルについて質問を受けました。


どの児童も真剣に取り組んでいました。


高校生の「先生」は、新鮮な印象だったようです。

普段は「教えてもらっている」立場ですが、今回「教える」立場となってみたことで、新たな発見もありました。
貴重な機会を与えてくださった石塚小の皆さん、ありがとうございました。
10:55 | 投票する | 投票数(6)
12