公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 


佐野日本大学高等学校  校長  渡  邊 明  男
                                      
   平成29年4月1日付で、佐野日本大学高等学校校長に着任いたしました。
       本校の校訓である「自主創造」「文武両道」「師弟同行」を確りと定着させる
          教育を目指して取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
 

日誌

校長室だより
2020/05/12

【校長室だより】№66 ありがとうございます。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
学校は休校中ですが(5月31日まで)、登校が再開されたときに備えてということで、保護者の方からマスクを2000枚ご寄贈いただきました。
品質も確かで、医療用にも使えるものでした。大切に使わせていただきます。
マスク、本当にありがとうございます。



私が初めて送り出した卒業生の方から手紙をいただきました。
大学での様子や、大学卒業後の概況などを伝えてくれました。新聞やテレビなどで、母校佐野日大が取り上げられたとき(オンライン授業、テレワーク吹奏楽)、私にも気づいてくれたとのことで、とてもうれしく思いました。
私も、封筒の名前(ファーストネーム)とその文字を見たとき、すぐにわかりました。一瞬にして「あのころ」に心が「ワープ」しました。
お手紙、本当にありがとうございました。

12:06 | 投票する | 投票数(14)
2020/05/11

【校長室だより】№65「休校」は再延長ですが

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
5月17日までとしていた休校(休業)を、5月31日まで延長することを本日決定し、皆さんにお伝えしました。

できることなら、一日も早く授業を再開したいところですが、現状を鑑み休校を延長することになりました。
この後も日々移り変わるコロナウイルス感染症の、栃木県・埼玉県・群馬県・茨城県の状況や、国、県、そして県内及び近隣の学校の動向などを踏まえつつ、対応していくことになります。

現在本校では、ハングアウトミートなどによるSHRや二者面談、動画配信による授業、小テスト等、オンラインを中心とした授業を行っています。
生徒の皆さんは、長引く「休校」の中、とても良く頑張っているとの報告を各先生方から聞いています。

これからも、「今できること」に精一杯取り組まれることを期待しています。

   本日の、正門付近の様子(15:32)
18:00 | 投票する | 投票数(19)
2020/03/01

【校長室だより№64】2月29日(土)校内放送(全校生徒へのメッセージ)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

「生徒の皆さん、こんにちは。校長の渡邊です。

各教室でのHRにおける担任の先生方からのご指導に先立ち、私からお話をいたします。

 

皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止のため、すでに様々な措置が取られてきましたが、この度の首相及び文部科学省からの要請を受け、本校・佐野日本大学高等学校及び佐野日本大学中等教育学校におきましても、32日から春休みまで「休校」の措置を取ることになりました。なお、3年生の卒業式については、国や日本大学からの指導に基づき、規模を縮小、時間を短縮したうえで32日に行う予定です。

 

ご承知の通り、このウイルスによる感染症の拡大については、世界的な広がりを見せており、WHO(世界保健機関)もその世界的流行を認定し、地域別の危険性評価について昨日世界全体を最高レベルである「非常に高い」に引き上げたところです。テドロス事務局長も感染の封じ込めに関して今がまさに「岐路となる重要な時期」であると表明しています。特に我が国日本についても、国際的にその危険性が指摘され、韓国・イタリア・イランなどと並びその動向が注目されているところです。

 

このような中、「休校」の措置が取られることの意味と目的、そして注意すべきことを、まず全生徒の皆さんがしっかりと認識しなければなりません。重要な点は2つあります。

 まず

1.今回の「休校」措置の目的は

   今がまさに感染拡大を阻止できるかできないかの瀬戸際であり、感染拡大を抑え込むため、そして生徒の皆さん一人ひとりの健康・安全を確保するためであること。

 次に

2.長い「休校」の期間における、一人ひとりの行動・過ごし方には、大きな差が出てくる可能性もあります。「休校」の期間の過ごし方の違いによって、その後の学習・進路・部活動等において、決定的な差が出てくることもあるでしょう。まずは健康と安全の確保を第一に考えながら、この「休校」の期間を有効・有意義に使い、その後の文武両道にわたる活躍の基盤づくりに励んでください。

 

以上の2点です。

 

具体的なお話は、この後、生活健康指導部長の町田先生から、そして各担任の先生方からありますので、しっかりと聞いて、その後の確実な行動につなげてください。」


12:00 | 投票する | 投票数(5)
2019/01/28

【校長室だより】№63「産婦人科医を目指す卒業生」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日1月28日(月)の下野新聞、社会面。「命と感動つなぐ人生に」

本校卒業生で自治医大5年生の諏訪悠斗さんの記事が載っていました。
27日(日)に行われた県郡市町対抗駅伝に下野8区で出走し、
中学時代から通算7度目の出場を果たし、今回が大会ラストランとなった。
全国高校駅伝で、佐野日大高校の後輩たちの雄姿を目にしたことがきっかけとなり
大学で陸上部に入部し、自ら考えたメニューで1日2時間の練習をこなしてきたとのこと。
今後は、産婦人科医という目標に向かって、さらに走り抜けていく。

スポーツのすばらしさ、目標を明確に持つことのすばらしさを、改めて教えられました。

追伸
 駅伝の選手で、群大医学部に進み、現在医師として活躍している須原さん(H5年度卒)
 のことを懐かしく思い出します。彼も当時、新聞に大きく取り上げられました。

 また、同じく駅伝で活躍し、全国高校駅伝(京都)で本校のアンカーを走った諏訪さんも
 獨協医大を首席で卒業して、医師として活躍しており、まさに文武両道を実践していますね。
08:23 | 投票する | 投票数(6)
2019/01/11

【校長室だより】№62「イギリスからの便り」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
姉妹校のキングエドワード6世校の校長先生と、長年お世話になっているイアンさんから昨年末いただいたクリスマスカードをご紹介します。


 キングエドワード6世校 エイボン川とシェイクスピアが眠る教会 校長先生からのメッセージ
11:42 | 投票する | 投票数(6)
2019/01/04

【校長室だより】№61「卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業生の十束さんが遊びに来てくれました。
日大医学部に進み、現在は研修医一年目。夢をかなえて頑張っています。
中学生・高校生だった頃が、つい昨日のように思い出されます。

15:00 | 投票する | 投票数(8)
2018/05/28

【校長室だより】№60「ダンスコンクール」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
昨日5月27日(日)、宇都宮市文化会館で行われた栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール
兼第31回全日本高校・大学ダンスフェスティバル県予選会に出場した本校ダンス部を応援に行きました。

タイトルは 『苦悩の栄華 ー愛新覚羅 婉容』
         ・・・栄華とは裏腹な孤独と狂気の人生に自ら終止符を打った悲劇の皇后

感動!
開始10秒で涙が出ました。
そのまま最後まで涙が止まりませんでした。

素晴らしい発表でした。

こんな素晴らしいパフォーマンス。
いったいどれだけ練習を積んだのだろうか。
生徒たちを、そして顧問の今井先生を、本当に誇らしく思いました。

結果は4位。
しかし私の心の中ではもちろん最高賞。
心から讃えたいと思います。
13:55 | 投票する | 投票数(8)
2018/05/21

【校長室だより】№59「硬式野球部員への講話」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日放課後、硬式野球部員の皆さんに30分ほどお話をさせていただきました。
今回は
 ①SDL(状態依存学習)
 ②生理的限界と心理的限界・・・火事場の馬鹿力
 ③脳内モルヒネ様物質(エンドルフィン等)・・・厳しい練習を乗り越えた後に至る状態
                            などについて話をしました。
 部員の皆さんは真剣に話を聞いてくれていました(頭一つ動かすことなく
                            ・・・実に素晴らしい!)。

夏の大一番に向けてさらに成長されることを心から祈っています。
16:35 | 投票する | 投票数(3)
2018/05/14

【校長室だより】№58 「卒業生来校(5月14日・月)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理


卒業生の深野さん、このたび今までの功績により、英国王立芸術科学協会の特別会員に選出されました。
日本でわずか17名の内の一人であり、最年少の選出とのことです。本当におめでとうございます。
これからの益々のご活躍を祈念しています。

中高6年間の昔話に花が咲きました。この後当時の高校の校長先生であった浦田理事長先生にごあいさつに行きました。

 (当時の中学校の校長であった水口好夫先生の絵の前で)

14:49 | 投票する | 投票数(5)
2018/05/07

【校長室だより】№57 卒業生来校(5月7日・月)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
それぞれの道に進み、毎日精一杯生きている卒業生たちが遊びに来てくれる。
こんなに嬉しい時間はありません。また近況を聞かせてくださいね! 待ってます!

それにしても、中学高校6年間本校に通った仲間たちのつながりは強い。素晴らしいですね!

※もとタカラジェンヌの内田さん(左から3蕃目)は現在舞台でも活躍しています。皆さんの応援よろしくお願いします!
(田口さん・長濱さん・内田さん・私・山崎さんとお子さん・片岡教頭)

13:47 | 投票する | 投票数(5)
2018/04/26

【校長室だより】№56「高校総体」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
いよいよゴールデンウイークが目の前にやってきました。
運動系の部活動の生徒の皆さんにとっては、「高校総体が近づいてきた」ということになります。
総合開会式は5月12日(土)に行われますが、種目によっては今週末から本格化するものもあります。
各種目の選手ともに、本日の天気のようにさわやかな活躍をされることを祈っています!
「がんばれ、佐野日大!」


12:09 | 投票する | 投票数(6)
2018/02/17

【校長室だより】№55「ラグビー部の活躍」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今年度から佐野日本大学高等学校の校長をさせていただいていますが、楽しいこと嬉しいことがたくさんあります。
その中の一つに、ラグビー部の活躍があります。

今回も関東大会で強敵国学院久我山に勝利し、最後まであきらめない精神力とチーム一丸となった時の底知れない
力を見せつけてくれました。

その後の戦いで、あと一歩の所で全国大会の切符は逃してしまったものの、この悔しさをばねにして、これから益々強く
なっていくことと確信しています。

そして何より、ラグビー部の皆さんの常日頃からの明るくさわやかな笑顔が大好きです。
スポーツマンとして、そして人としての将来の大きな可能性を感じます。

頑張れ佐野日大ラグビー部。 皆さんは佐野日大の誇りです!

2月17日(土)関東大会、東海大相模戦開始直前の様子。藤掛先生の指示を真剣に聞いています。(熊谷ラグビー場)
16:11 | 投票する | 投票数(7)
2018/02/14

【校長室だより】№54 「卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業生の長濱さんは、イギリスの大学で学ばれた後、ロンドンで保険の仕事を頑張っています。
佐野日大の生徒がイギリスを訪れた際には、個人的に様々なバックアップをしてくれており、
とても頼もしく思っています。いつも本当にありがとう ! 
         

                       長濱さん        浦田理事長
12:00 | 投票する | 投票数(4)
2018/01/12

【校長室だより】№53「11月の思い出(5)夜の佐野駅前」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
11月22日(水)午後7時。雨の降る中にもかかわらず人がたくさんいました。

08:00 | 投票する | 投票数(5)
2018/01/11

【校長室だより】№52 「11月の思い出(4)、生け花」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
11月19日(日)、足利のアピタに出向き、華道部の皆さんの作品を鑑賞しました。
高校生らしい、明るく爽やかな作品でした。


08:00 | 投票する | 投票数(7)
2018/01/10

【校長室だより】№51 「11月の思い出(3)、卒業生の活躍」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業生の石嶋さんが11月17日の日経新聞に大きく載っていました。
石嶋さんは、IT系の会社を経営すると同時に、ビジネス本でもベストセラーを2年連続で
著しました。現在本校のSSHの支援のため、社員を派遣してプログラミングの授業を
提供してくれています。
石嶋さん、ありがとうございます! そしてこれからの益々のご活躍をお祈りしています。


08:00 | 投票する | 投票数(5)
2018/01/09

【校長室だより】№50「11月の思い出(2) 国際交流」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
11月16日、マレーシア・クアラルンプールのUCSI大学附属SRI校のタン・シー・ミン校長先生
が来てくれました。
1年ぶりの再会をとても嬉しく思いました。マレーシアは今とても活気があって、
しかも親日的な国でもあり、学校として交流することはとても有意義だと思っています。

16:00 | 投票する | 投票数(7)
2018/01/09

【校長室だより】№49「授業開始、出陣式」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
冬休みが終わり、いよいよ今日から授業が再開されました。
2時間目には全校集会、そしてセンター試験に向けての出陣式も行われました。
さあ、新しい年の本格スタートです。
生徒の皆さんも先生方も、気持ちを引き締めていきましょう!
12:00 | 投票する | 投票数(4)
2018/01/08

【校長室だより】№48「11月の思い出(1)科学の甲子園」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
11月、12月は「校長室だより」のアップをほとんどしないで過ぎてしまいましたので、
これから、11月と12月の出来事の一部を何回かに分けて掲載したいと思います。


  11月12日(土) 宇都宮大学で行われた「科学の甲子園 栃木県大会」
         出場した生徒さんたち、理科主任の野中先生と
08:00 | 投票する | 投票数(5)
2018/01/07

【校長室だより】№47「冬の楽しみ」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
学校と佐野駅の途中にある道の駅「どまんなかたぬま」。
なかなかの人気でいつも多くの人が訪れています。
秋から冬は、イルミネーションもなかなかのものです。
学校帰りに、バスの窓から見ている生徒さんも多いことと思います。




08:00 | 投票する | 投票数(5)
2018/01/06

【校長室だより】№46「第1回入試」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
おはようございます。
本日は、平成30年度推薦入試、第1回一般入試を行います。
多くの皆さんが本日受験してくださいますが、7時半の段階でもすでにスクールバス
あるいはご家族の自動車などでぞくぞくと来校されています。
冬らしく寒い朝となりましたが、試験会場を暖めてお待ちしています。
明るく力強い朝日も昇ってきました。
受験生の皆さんが実力をいかんなく発揮されますよう、お祈りしています。

                       2018年1月6日(土)朝7時33分 校長室より
07:35 | 投票する | 投票数(5)
2018/01/01

【校長室だより】№45 「謹賀新年」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
2018年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


昨年12月16日にSSH研究者講演でお越し下さった東京大学教授の宇垣正志先生から、
生徒の皆さんにメッセージの色紙が届きましたので、ここに披露し、
新年の挨拶とさせていただきます。

1.


やはり、何かを究めようとすれば、それぞれの人にとって興味関心の強いものに
打ち込むことが大切な前提となるでしょう。生徒の皆さんは、常に自らの適性と
興味関心のありかを掘り下げていくべきでしょう。

2.


しかし、どんなに素晴らしい才能や能力を持っていても、磨きをかけなければ
本来の輝きをあらわすことはできません。

3.

そしてその過程は、とても厳しく辛いものであるでしょう。
なぜならば、自らが苦労をする「彫刻家」であると同時に、削られる「大理石」でもあるのだから。

生徒の皆さん一人一人の人生が有意義で素晴らしいものとなりますように。
そしてこの一年が、そのための貴重な月日となりますように。


00:01 | 投票する | 投票数(5)
2017/11/03

【校長室だより】№44「多くの人に支えされて・・・」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
陸上部が合宿で毎年お世話になっている バラギ高原ロッジの干川満様ご夫妻。
今日の駅伝大会の応援に遠路駆けつけてくださいました。
多くの皆様に支えていただいていることを、改めて肝に銘じたい。そう思いました。
本当にありがとうございます。

16:54 | 投票する | 投票数(4)
2017/11/03

【校長室だより】№43「駅伝優勝報告会」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
第70回栃木県高校駅伝競走大会優勝報告会の後、選手たちの記念写真撮影。
先生方、保護者の皆様がその雄姿をカメラに収めていました。
嬉しい、本当に嬉しい時間でした。

16:49 | 投票する | 投票数(5)
2017/11/01

【校長室だより】№42「卒業生来校、出版報告」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
佐野日大中学・高校一貫コースの卒業生、舘野雄貴さんが、出版の報告に来てくれました。
久々に会う姿は、ずいぶんと立派になっていました。
素敵な奥様と、かわいいお子さんと一緒に来てくれたのですが、お子さんを見てびっくり。
高校時代の舘野さんにそっくりだと思いました。

    私、 お子さん、奥様、舘野さん、高校時代とてもお世話になった体育の稲村先生


今回の本は「日本の児童養護施設と東南アジアの孤児院」
「おわりに」の中に書かれた、「不幸という状況があるとしたら、それは恵まれていることに気づかなかったり
感謝ができない心を持つことではないだろうか。」・・・もう一度かみしめたい言葉だ。
10:23 | 投票する | 投票数(4)
2017/11/01

【校長室だより】№41「11月のはじまりに」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
過日、卒業生から誕生日祝いにいただいたコーヒーカップ。
今日から使い始めよう。
私の好きな熊。大きくて軽いイギリス製のボーンチャイナ。
お気に入りがまた一つ増えた。
今年も残り2か月、新たな気持ちで11月を発進したい。

  金澤さん、ありがとう。
 いつも卒業生の皆さんに励ましていただき、こころから感謝です。
09:46 | 投票する | 投票数(3)
2017/10/24

【校長室だより】№40「英語スピーチ南部地区予選優勝10/20」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 10月20日(金)、小山高校において、第76回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選
会が開かれました。本校からは4名が出場しました。なかでも2年生の丸橋さんは実体験を
もとに、子どもたちが貧困から交差点や街頭で物乞いをしたりしなくても済むには教育の力し
かないということを堂々と主張して見事優勝しました。
なお、丸橋さんは部活動も野球部で頑張っており、本校校訓の「文武両道」を実践しています。
南部地区を代表して出場する県大会においての活躍を期待しています。

                     丸橋さん      指導して下さった恩田先生
10:05 | 投票する | 投票数(3)
2017/10/24

【校長室だより】№39「日大付属英語スピーチコンテスト10/19」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
10月19日(木)第39回日本大学付属高等学校等英語スピーチコンテストが市ヶ谷の日大本部で行われました。
1年生の今井さんが参加し、Invisible Poverty(見えない貧困)のタイトルで、堂々と発表しました。
これからの益々の活躍を期待しています。


本校ではこれから「英語スピーチ」「弁論」などの指導に一層力を入れて参ります。
09:44 | 投票する | 投票数(2)
2017/10/24

【校長室だより】№38「国際理解弁論大会10/17」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
10月17日(火)、栃木県立博物館で行われた国際理解弁論大会に出場した冨田さんが、
自分の経験、曾祖父母の経験に基づくお話などをもとに、世界の貧困問題を解決するための
力強いメッセージを発信しました。
結果は1年生ながら堂々の優良賞(4位)。これからの益々の活躍をお祈りしています。




08:47 | 投票する | 投票数(2)
2017/10/16

【校長室だより】№37「国際交流(台湾)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日、台湾の達徳高校の校長先生引率の下、生徒の皆さん約60名が来校され、本校の生徒達と交流を持ちました。
朝10時から4時半までの短い時間ではありましたが、授業や部活動体験などを通じて、
両校の生徒達はすぐに親しくなったようです。別れ際まで熱い心の交流の光景が見られました。
詳しくは当ホームページのトップで。

        許校長先生 と 私   そして本校チアリーディング部の生徒達
達徳高校は、私立の高校で進学率もほぼ100%とのこと。在籍生徒数は約5000人と大規模です。
19:57 | 投票する | 投票数(2)
2017/10/16

【校長室だより】№36「サッカー2回戦勝利」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
10月14日(第2土曜日)、サッカー2回戦(対白鴎足利高校戦)の応援に行って来た。

前半開始ほどなくして、コーナーキックから1点先制された。
さらに2点目を取られ0対2。
しかしすぐに反撃をして1対2で前半を終えた。

ハーフタイム。私は応援席から下に降り、グランドレベルで監督と選手の様子をじっと見ていた。
前半の様子を静かに見守っていた海老沼監督が、ボードを使って選手たちに明確な指示を出している。
それを聴く選手たちは、監督の説明を正しい姿勢で静かに聞いている。
その様子を見ていた私は、心の底から、そして体の奥から熱いものが込み上げて来た。
日頃、ともにサッカーに向き合い苦労を重ね、辛いことを乗り越えてきた信頼関係がそこにある。

後半が始まった。
選手たちの猛攻が始まった。
ゴール!  2対2、同点!
ゴール!!  3対2、逆転!! やった。応援席も大歓声だ。 
               しかし、ここで海老沼監督からこの試合一番の檄が飛ぶ。
               1点勝ち越しているときが本当に辛いことを、選手も監督も良く知っている。

その後も選手たちは、本当に良く戦った。けがをした体の痛みをもこらえながら。
試合終了。そのまま3対2で勝利を得た。

彼らはサッカーを通して、人として大切な何かを日々学んでいる。そう確信した。

頑張れ、佐野日本大学高等学校サッカー部。


     試合後の挨拶  右後方には一生懸命応援してくれた部員たちの姿が

     寒い中、那須まで応援に駆け付けて下さった保護者の皆様
日頃の選手と監督の様子など、心温まるお話なども聞かせていただきました。
本当にありがとうございます。保護者の皆様のお力添えがあればこそ、サッカー部としての活動が可能です。
これからも何卒よろしくお願い致します。
12:19 | 投票する | 投票数(4)
2017/10/07

【校長室だより】№35「サッカー緒戦勝利!」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
サッカーの緒戦。日光まで応援に行って来ました。
結果は5対0で勝利。
雨上がりで人工芝のコンディションが良くない中、しっかりとプレーしている姿に感動しました。
次は11月14日(土)13時から、那須スポーツパークふれあいフィールドで白鴎足利高校戦。
ガンバレ佐野日大サッカー部 !!

          試合開始前 応援してくれる部員たちに対して感謝の挨拶


いよいよ試合開始・・・各自の位置に向けて走り出すこの瞬間が、カッコイイ !


保護者会の皆さんとともに応援させていただきました。大変お世話になっております。
私の隣には、背番号19谷中選手のご家族がおられ、熱心に声援を送っていらっしゃいました。
16:54 | 投票する | 投票数(3)
2017/09/29

【校長室だより】№34「卒業生来校、服部さん」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
筑波大学生物学類1年生の服部さんが遊びにきてくれました。
SSHの後輩のために力を貸していただけるとのこと、本当にありがとうございます。

                                服部さん        お世話になった谷津先生(SSH推進室長)   
                                        
16:37 | 投票する | 投票数(2)
2017/09/19

【校長室だより】№33「9月19日(火)野球部の勝利」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日高校野球秋季大会の3回戦の応援に行きました。
野球部員と保護者の皆さんの素晴らしい応援の下、我が校野球部は勝利を勝ち取り、
準々決勝進出を決めました。次は24日(日)の試合となります。
一戦一戦全力を出し切ることを祈っています。



夕方は中等教育学校の姉妹校セントスティーブンスカトリックカレッジ(オーストラリア)の
皆さんのフェアウェルパーティーにおじゃましました。とても楽しい会となりました。
これから高等学校もグローバル教育を、どんどん推し進めていきますのでご期待ください。

18:24 | 投票する | 投票数(4)
2017/09/11

【校長室だより】№32「今日は本当に嬉しい日」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本校の応援団の団長の五十嵐さんと副団長の中村さんが練習の後で校長室に来て、
これからの抱負について力強く話してくれました。
さわやかでそして謙虚で、とても好感が持てる二人です。
現在応援団は、野球やサッカーなどの応援に向けて練習に励むとともに、毎朝正門前で
「あいさつ運動」を自主的に行い、明るく活気のある学校づくりに貢献してくれています。
これからの応援団の益々の活躍、発展を期待しています。

   顧問上野川先生     私        五十嵐さん     中村さん
18:12 | 投票する | 投票数(4)
2017/09/11

【校長室だより】№31「今日は良き日、卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業生の松本さんが遊びに来てくれました。
建設関係の調査研究の仕事で近くまで来た帰りに立ち寄ってくれました。
松本さんは本校平成3年度入学生(特進入試1期生)で、私にとっては初めて
三年間持ち上がり送り出させていただいた学年で、思い出深い生徒の一人です。

時間を忘れ昔話に花が咲きました。
奇しくも昨日は同じ学年の卒業生で教員をしている勝沼さんに会えたり、
今日はまた同学年の別の卒業生から同窓会の提案の知らせがあったりで
本当に良い一日となりました。「みなさんありがとうございます!」

これを見た特進の同級生の皆さん(平成3年度入学、平成5年度卒)はきっと懐かしく
松本さんのことを思い出してくれるのではないでしょうか。
18:04 | 投票する | 投票数(3)
2017/09/11

【校長室だより】№30「嬉しい知らせ・・・ビブリオバトル優勝」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
読書の大切さはだれもが認めるところでしょう。
ましてやこれからAI(人工知能)が発達するなか、人間らしい生き方、人間でなければできない発想や
行動が重要になっていく時代に、読書の意義は益々大きくなっていくはずです。

しかし一方、世間では若者の読書離れが進行しているのも、悲しい現実です。

これに対し本校では、読書の推進のため様々な取り組みをしているところですが、
このたびビブリオバトル(書評合戦)関東甲信越大会に出場し、本校の丸岡さんが、
名だたる名門校の生徒達を抑え見事第一位になり、1月の全国大会への出場を決めました。
これは素晴らしいことだと思います。

丸岡君の今後益々の活躍を期待しています。

                      丸岡さん          大嶋先生
16:40 | 投票する | 投票数(1)
2017/09/07

【校長室だより】№29「卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
中等教育学校の卒業生が遊びに来てくれました。
斎藤さんは現在筑波大学3年生。水泳部で活躍しています。
今日は弟君(本校1年生、水泳部)の激励に来てくれました。
いつも明るく爽やか。スポーツウーマンは素敵です!

    斎藤さん          私       境先生(水泳部顧問)
18:15 | 投票する | 投票数(2)
2017/09/06

【校長室だより】№28「ケンブリッジの研修を終えて」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
1年生の池田さんは、この夏休みに日本大学が主催するケンブリッジ大学の
※ペンブルックカレッジで行われた研修に本校を代表して参加しました。
2週間半の研修で大きく成長し、力強い言葉でその報告をしてくれました。
池田さんの今後益々の成長、活躍を期待しています!

※ペンブルックカレッジ・・・ケンブリッジ大学やオックスフォード大学では、学生たちは
いずれかのカレッジ(コレッジ) = 学寮に所属して生活・研究を行います(短大という意味ではありません)。
日本大学はケンブリッジ大学のペンブルックカレッジと提携をしています。

          担任の田中先生   池田さん          

            「池田さん、おみやげありがとうございました」
15:48 | 投票する | 投票数(1)
2017/08/25

【校長室だより】№27 「校長室へのお客様」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
夏休みも終わり、今日から授業が再開されました。
1時間目には、この夏休みに活躍をした生徒の皆さんへの賞状伝達をしました。
その中で二人の生徒さんが、校長室に顔を出してくれました。


インターハイ(陸上) 男子800m 第5位 根本君  と 中山先生


  全国高校総合文化祭 弁論部門 文化連盟賞 安達さん と 茂木先生

 生徒の皆さんの文武両道にわたる活躍が学校に活気を与えてくれました。
 本当におめでとうございます。そして益々の活躍を期待しています!
19:19 | 投票する | 投票数(3)
2017/07/12

【校長室だより】№26「卒業生来校・石嶋さん(7月11日・火)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
平成11年度卒の石嶋洋平さんが来校しました。
石嶋さんは日大文理学部に進み、現在はミスターフュージョンという会社を経営しています。
でもむしろ、経営関係・HP関係の本でベストセラーを出している人と言った方がわかりやすい
かもしれません。きっと皆さんも本屋さんで彼の本が売れ行きナンバーワンの掲示がされてい
るのを見ているのではないでしょうか。
また、昨年は日大文理学部で講演もされて、「今、石嶋君は文理学部の学生の間では神的存
在ですよ。」と加藤文理学部長(日大副学長)もおっしゃるくらいの存在となっています。
今後、本校でも講演をしていただく予定になっていますので、楽しみにしていてください。

       本校在学中とほとんど変わっていないのに驚きました。
15:29 | 投票する | 投票数(4)
2017/07/11

【校長室だより】№25「さわやかな挨拶をありがとう」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
校長室で仕事をしている時、通常ドアを開けたままにしてあります。簡単な衝立はありますが外から中の様子がわかります。
先ほど放課後の廊下の清掃に来た女子生徒が校長室のドアのところで衝立の隙間からきちんとこちらを向いて立ち止まって挨拶をしてくれました。
そのさわやかな様子に、元気を頂きました。とても嬉しかったです。ありがとう!

15:29 | 投票する | 投票数(2)
2017/07/07

【校長室だより】№24「岩城先生・手塚先生ご来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
日本大学工学部 教 授   岩城一郎先生
           専任講師 手塚公裕先生(本校卒業生)のお二人がお越しくださいました。
  大学のことについて詳しくお教えくださいました。
  8月6日には、高校・中等教育学校の生徒約50人がバス2台で見学に伺います。
  これからもよろしくお願いいたします。


              手塚先生    私    岩城先生
 (岩城先生とはFBでもつながっているので、なんだか毎日お会いしているような錯覚をしています 笑)
17:33 | 投票する | 投票数(3)
2017/07/01

【校長室だより】№23「Bonsaiは英語」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
日本の伝統文化として、国際的な注目が高まりつつある盆栽。
本日、盆栽の国際的な普及活動にも取り組まれている飯村様ご夫妻がお越しくださいました。
昨年から佐野日本大学中等教育学校の「リベラルアーツ」の一環として準備してきた授業の講師を本日おつとめいただきます。
今後、佐野日本大学高等学校でもご指導くださいますよう、お願い申し上げたところです。

                盆栽 喜楽園の飯村誠史様 飯村冬美様
11:26 | 投票する | 投票数(4)
2017/06/29

【校長室だより】№22「グレシャム高校の皆さんから」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
生徒の皆さんからメッセージを頂きました。ありがとうございます。

15:54 | 投票する | 投票数(3)
2017/06/25

【校長室だより】№21「学園祭(顕桜祭)終了」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月24日(土)の文化祭、そして本日25日(日)の体育祭と、2日間にわたる学園祭(顕桜祭)を
成功裏に終了することができました。
生徒の皆さん、先生方、そして保護者の皆様に心から御礼申し上げます。
きっと一人一人の胸に、素晴らしい思い出が残ったことでしょう。

        文化祭しおり



                卒業生の皆さんの来校

                    体育祭開始直前

                 色組別応援
17:56 | 投票する | 投票数(2)
2017/06/19

【校長室だより】№21「速報・嬉しい知らせ・剣道部」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
たった今、剣道部顧問の安藤先生より、「剣道部が県大会を制し、インターハイ出場を決めた」
との知らせを受けました。
剣道部おめでとう! インターハイでの活躍を祈っています。
16:25 | 投票する | 投票数(1)
2017/06/19

【校長室だより】№20「めざせグローバル人間」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日は海外短期研修オリエンテーション・保護者説明会を開催しています。
今年は、30名の生徒の皆さんがが夏休みにイギリスのストラットフォード=アポン=エイボン
でのホームステイ、語学研修に出かけます。その熱心な姿勢にとても心強く思っています。

そんなおり、今日、卒業生が遊びに来てくれました。
この土曜にシアトルにわたりアメリカの大学で勉強をするとのことです。
その積極的な姿勢に心からエールを送りたいと思います。

                       渡邉くんと私
16:15 | 投票する | 投票数(2)
2017/06/19

【校長室だより】№19「6月18日、生徒の皆さんの文武両道の活躍」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月18日(日) 晴れ
この日はサッカーの県大会準々決勝がありました。
ほぼ12時の試合開始。対栃木高校戦。私は定期演奏会に向かうため前半終了間際までの応
援となりました。前半は0対0。定期演奏会の挨拶(1時30分)の後、中等教育学校の中井先
生より、残念ながら1対2で敗戦、との知らせを受け、選手の皆さんの悔しさに思いを馳せまし
た。勢いに乗り、勝っている時の応援も大事。でも、負けて悔しい思いをしている時こそ、皆で
心からの声援を送ることが大切、そう思います。皆さん、サッカー部への応援よろしくお願いい
たします。

             試合前の練習風景(足利市陸上競技場)
正面奥にはサッカー部員の応援団が見えます。力強い声援を送ってくれました。

いよいよ選手入場。手前の第4審判は、中等教育学校の中井先生。

「文武両道」は本校校訓の一つ。でもこの場合「武」は、スポーツのみをさすものではありませ
ん。自分自身を強く鍛え上げるという意味では、音楽活動もまさしく「武」と言っても良いでしょ
う。
第29回佐野日本大学高等学校・佐野日本大学中等教育学校 定期演奏会は、まさに文武両
道の活躍をしている生徒の皆さんの素晴らしい発表の場となりました。

                 会場となった佐野市文化会館

    開演前、和太鼓部の加藤空君と

    懐かしい人たちとの再会ができるのも、定期演奏会の良いところ

今回の演奏会は、関東大会出場の力量を持つ合唱部、外部の識者を迎えあえて難易度の高
い曲目にチャレンジし新たな局面に入った管弦楽部、益々音に磨きをかけ力をつけてきた吹
奏楽部、そして抜群のチームワークで素晴らしいステージを作り上げた和太鼓部の4部がそ
れぞれに素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
14:10 | 投票する | 投票数(4)
2017/06/14

【校長室だより】№18「姉妹校調印(その2)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月6日に、イギリス、ストラトフォード=アポン=エイボンのキングエドワード6世校(KES)と
姉妹校の調印を行いました。
本校は既に同市のガールズグラマースクール(やはり名門で、卒業生の40%はオックス
フォード大学、ケンブリッジ大学に進学する)と姉妹校としての交流を進めてきていますが、
このたび念願のKES校との交流を本格的にスタートすることになりました。
今後、生徒や教員の交流などを進めてまいります。

       KES校のベネット=カー校長(右手前)とともに(調印後の交流)

   KESのギルドチャペル

   調印を行ったギルドホールにて
15:00 | 投票する | 投票数(5)
2017/06/12

【校長室だより】№17「姉妹校調印(その1)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月6日(火)イギリス、ストラトフォード=アポン=エイボンのキングエドワード6世校と姉妹校の提携を結びました。
キングエドワード6世校(KES)はかのシェイクスピアが通った学校としても知られる、イギリスの名門校の一つです。
今後、同校との交流を本格的にスタートさせます。

                          調印書

                   キングエドワード6世校
15:00 | 投票する | 投票数(5)
2017/06/01

【校長室だより】№16「新生徒会役員認証式」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日、新生徒会役員の認証式を行いました。
より良い佐野日本大学高等学校のため、明るく元気に活躍してくれることを期待しています。

           (新生徒会役員のみなさんと校長室にて)

           (浦田理事長先生へ生徒会長着任のごあいさつ)
10:58 | 投票する | 投票数(5)
2017/05/31

【校長室だより】№15「日大教授来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日、日本大学生産工学部教授の澤野利章先生が来校されました。
大学入試や、生産工学部の様子などについていろいろと教えていただき、有意義な時間を持つことができました。
澤野先生ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

(片岡副教頭、澤野教授、私、小曽根進路指導部長)
10:02 | 投票する | 投票数(4)
2017/05/11

【校長室だより】№14「生徒会役員立会演説会放送」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は生徒会の新役員を決める立会演説会が6時間目に行われます。
本校では、校内放送で実施しますので、今日は頼もしいデジタル放映部のOBの皆さんが応援に駆け付けてくれました。しかも凄い自前の機材を持ってきてくれました。

私も校長室から出演させてもらえることになり、今目の前で準備が始まりました(11時30分)。
今から楽しみです。

14:20 | 投票する | 投票数(5)
2017/05/09

【校長室だより】№13「茶道部のみなさんと」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は嬉しいことがありました。
放課後、茶道部に招かれ、おいしい和菓子(菖蒲)とお茶を頂きました。

                茶道の稽古をする和室(茶室)

               稽古の様子・・・なかなか決まってます

                  茶道部員の皆さんと

茶道部の皆さんそして先生方、有難うございました。
これからもよろしくお願いします。
17:35 | 投票する | 投票数(6)
2017/04/27

【校長室だより】 №12 「ナイストライを!」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本校の安藤先生が中国への出張を終え帰国。みやげ話で盛り上がりました。
その中の一つが「今の中国が持つ勢いのすごさ」。
目の当たりにしてきた彼は熱く語ります。
そしてその勢いを生みだす考え方の一つがこれ。


こういうスローガンが貼ってあるのだそうです。
「鼓励創新 寛容失敗」・・・良い言葉だ!

新たなことに失敗を恐れずに挑む意気込みが伝わってくる。
つまり「ナイストライを!」 そして失敗したら「ナイスフォローを!」ということか。

減点主義ではなく、加点主義。
かくありたい。
16:27 | 投票する | 投票数(6)
2017/04/19

【校長室だより】 №11 「日本大学基礎学力到達度試験(1・2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日は、日本大学基礎学力到達度試験(1・2年生)が行われました。
卒業生の皆さんの中には「標準学力試験」では?と思った人もいるのではないでしょうか。
かつての「統一試験」の時とシステムが変わり、
高校1年4月、高校2年4月、高校3年4月、高校3年9月の4回の「基礎学力到達度試験」が行われ、このうちの高校1年の4月を除いた3回の試験の結果をもとに、日本大学への推薦が行われるようになりました。
明日は、基礎学力到達度試験(3年生)が行われます。
14:44 | 投票する | 投票数(5)
2017/04/15

【校長室だより】№10「卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は、嬉しい日でした。多くの卒業生が遊びに来てくれました。

今年中等教育学校を卒業した坂井さん。将来は数学の教員を目指しており、その熱い思いを話してくれました。
頑張ってください! 期待しています。
14:53 | 投票する | 投票数(8)
2017/04/15

【校長室だより】№9「卒業生来校」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業生の鈴谷さんと加藤さんが遊びに来てくれました。
お二人とも在学中も、大学進学後も、さらには社会でも活躍されており、楽しい話に時間を忘れました。

                   加藤さん、私、鈴谷さん
加藤さんはAIU(国際教養大学)から民間企業に、鈴谷さんは東大から国家公務員の道に進まれました。
14:24 | 投票する | 投票数(7)
2017/04/14

【校長室だより】№8「PTA役員会」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日13時よりPTA本部役員会、14時よりPTA役員会が行われました。
28年度PTA会務並びに事業報告、平成29年度会務並びに事業計画審議、平成29年度PTA会費並びに学校後援会予算審議、PTA定期総会等についてが議事としてあげられました。

お忙しい中、また遠路足をお運びいただいたPTA役員の皆様に心から御礼申し上げます。
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
18:11 | 投票する | 投票数(3)
2017/04/13

【校長室だより】№7「オーストラリアからのお客様」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
佐野日本大学中等教育学校のオーストラリアの姉妹校の校長先生ご夫妻が来校されました。
1年ぶりの再会でした。

(セントスティーヴンス・カトリック・カレッジのピーニーズ校長先生ご夫妻とともに)
左側手前から:榊原高校教頭、丹野国際交流部長(中等教育)、ピーニーズ校長、ピーニーズ氏、小倉中等教育学校長
右側手前から:今泉英語科主任(中等教育)、私、浦田理事長、佐藤短大学長、長谷川常務理事
19:51 | 投票する | 投票数(10)
2017/04/12

【校長室だより】№6「登校風景その1」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
校長室からは、登校してくる生徒の皆さんの様子がよく見えます。
バスで、そして自転車で登校する生徒の皆さんが、正門前を通って行きます。

新入生宿泊研修は、今日で終わります。明日からは1年生も加わって、登校風景はさらににぎやかさを増すことになります。


夜はこんな感じになります。

08:46 | 投票する | 投票数(6)
2017/04/11

【校長室だより】№5「桜の花は・・・」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
昨日の天気とは打って変わって今日は雨。校長室から見える桜の花も盛りを過ぎつつあります。
しかしよく見ると正門わきにあるイチョウの木には、いつの間にか黄緑の美しい葉が・・・。

間もなく桜の花が終わる。
そして一年で最も美しい新緑の季節がやってくる。

明日には新入生の皆さんも宿泊研修から戻ってくる。
一人ひとりが勢いよく伸びていく季節(とき)が始まる。


                                          校長室より
14:11 | 投票する | 投票数(2)
2017/04/11

【校長室だより】 №4 「ペンブルック報告」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
この春休み中に行われた「日本大学 ケンブリッジ大学ペンブルックコレッジ、イースタープログラム」に参加した生徒の皆さんによる報告が、理事長室で行われました。
 3年生の安達さん、2年生の新田さん、中等教育5年の恵川さんの3人とも今回のプログラムに参加して、英語学習へのモチベーションを大きく向上させた様子でした。
今後の益々の活躍を期待しています。

13:54 | 投票する | 投票数(2)
2017/04/10

【校長室だより】№3「生徒会役員のみなさんと」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日新入生宿泊研修からとんぼ返りで戻ると、生徒会役員の生徒の皆さんが校長室に来てくれました。
いろいろな意見や提案、今迄の取り組みなどについて、一人一人が立派な発言をしてくれました。

これからますますの活躍を期待しています! よろしくお願いします。
19:35 | 投票する | 投票数(4)
2017/04/10

【校長室だより】№2「新入生宿泊研修」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日から2泊3日で新入生宿泊研修が、新潟県の越後湯沢で行われています。
大切な高校生活の3年間のスタートをよりよく過ごすために、学習・進路・生活などの各分野を総合的に学ぶ機会としています。
私も本日午後最初の講義の時間にA班・B班・C班の各会場におじゃまして、3年間のスタートに当たりお話をさせていただきました。
特に印象的であったのは、生徒の皆さんの真剣な眼差しで話を聞く姿勢でした。
このような意気込みを維持していけば、おのずから道が開けていくと感じて学校に戻ってきました。
19:30 | 投票する | 投票数(4)
2017/04/07

【校長室だより】№1「入学式」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日第54回佐野日本大学高等学校入学式を挙行致しました。
日本大学からは副学長山本寛先生のご臨席を仰ぎ、また岡部佐野市長様、金子県議様、内山PTA会長様をはじめとする多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、盛大に執り行うことができました。新入生480名の凛々しい姿に頼もしさを覚えました。生徒の皆さんの活躍に大いに期待いたします。



18:00 | 投票する | 投票数(9)