公式ホームページ、リニューアルしました!(2021年4月1日より)
お手数ですが、下記のURLからアクセスをお願いいたします。
【新ホームページURL】https://high.sano-nichidai.jp/

 
佐野日本大学高等学校
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学式動画

 

校長室だより

 

卒業生の活躍

 

Student Life in Sanichi

 

Stratford-Upon-Avonからの便り

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)
 

中国・北京市月壇中学との交流

 

Gresham High Schoolとの交流

 

HUNFALVY JÁNOS SZGとの交流

 
 

検索

所在地

Tel:0283-25-0111  Fax:0283-25-0441
 

訪問者数

11088043

ログイン(学校関係者用)

弓道部
 

情報局

【令和2年度 部活動チラシ】
弓道部.pdf
 
弓道部日誌
123
2020/01/31

【弓道部】南部支部大会 女子個人3位入賞

| by:Web管理
1月25日の土曜日に足利市の市民武道館にて栃木県高体連南部支部大会弓道新人大会が開催されました。
1年生女子と2年生男子がそれぞれ出場し、その中で1年女子の中山さんが8射中7中を出し、決勝へ進出。
最後は射詰競射にて敗れてしまいましたが、見事女子個人の部で3位に入賞し、トロフィーと賞状を頂きました。
その他の生徒も入賞はできませんでしたが、各自的中を出すことができ、健闘しました。


男子2年・1年混成チーム


決勝戦の射詰競射に挑む中山さん(写真右)


表彰式の様子

また、寒い中応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
次は3月14日の弓道選手権大会(栃木県総合運動公園)に参加予定です。
11:50 | 投票する | 投票数(8)
2019/08/12

【弓道部】第58回扇の的弓道大会

| by:Web管理
8月4日に日光二荒山神社中宮祠付近の中禅寺湖で開かれた扇の的弓道大会に参加してきました。
今年で58回目となる有名な大会です。
古典軍記の「平家物語」に出てくる那須与一が船の上に立てられた扇を打ち抜くシーンを再現した弓道大会となっています。


普段の練習の的とは、距離も高さも違うため、的中させるのはかなり難しいです。
1中でもさせた場合は、記念として扇がプレゼントされます。

見事に2年生の手塚君が2中をさせ、予選を突破してくれました。

順位決定戦に進出し、遠近競射という中心からどれだけ近くに射ることができるかという試合で順位を競いました。

結果はなんと中学生・高校生部門で6位入賞しました!


私も社会人部門に出場して4位に入賞することができました。

夏の良い思い出になりました。
また来年も参加しましょう!
14:25 | 投票する | 投票数(2)
2019/06/23

【弓道部】全国高等学校弓道大会栃木予選会 男子個人

| by:Web管理
6月22日(土)は金曜日の女子に続き、インターハイ予選・男子個人の部が宇都宮の屋板運動場にて開催されました。
本校からは3年生7名、2年生7名の計14名が出場しました。
1次予選通過ラインは4射中3中と難しく、数名が2中、また各自惜しい射がありましたが、予選通過を果たすことができませんでした。

3年生にとってはこれが最後の大会。
わずか4射のみで引退が決まってしまうのは試合とはいえ少し酷な気もしますが、各自次の目標に向かって頑張ってくれることを強く願っています。
的中する・しないということよりも弓道は己との闘い。きっと競技を通して多くのことを得たのではないかと思います。
また、この3年間最後まで一つのことをやり抜いたということがきっと将来君たちの大きな財産となるでしょう。

金曜日につづき、土曜日も保護者の方が多数応援に駆けつけて下さいました。
差し入れや温かいご声援、本当にありがとうございました。


2年生チーム(左から1~3番目が本校)


2年生チーム(右から1~2番目)


前列が引退する3年男子7名。後列は2年男子7名。


3年生男子、本当にお疲れさまでした。今まで部を引っ張ってくれてありがとう!

23:11 | 投票する | 投票数(1)
2019/06/21

【弓道部】全国高等学校弓道大会栃木予選会 女子個人

| by:Web管理
本日6月21日(金)に宇都宮の屋板運動場にてインターハイ予選の女子個人の部が開催されました。
本校からは3年生2名、1年生1名の計3名が出場しました。
そのうち3年の島田知弥さんが1次予選を4射2中で通過し、2次予選は見事「皆中」(4射すべて的に的中させること)を出し、見事決勝戦へ進出しました
参加者は386名、1次予選通過者は137名、そして決勝へ進んだのはわずか27名でした。(上位7%)

島田さんは弓道を始めてから初の「皆中」をこの大会で出しました。
決勝では的中を出したものの、わずかに力及ばず敗退となりましたが、「スポーツは最後まで何が起こるかわからない」「諦めてはいけない」そんなことを改めて感じさせてくれる試合展開でした。
他の2名は残念ながら予選で敗退となりましたが、どれも惜しい射でした。

今回の大会で3年生の2名は引退となります。
2人とも特進コースで、文武両道を実践しました。
今後は弓道で培った集中力を活かして、受験勉強を頑張ってほしいと思います。
そして、女子1年の新入部員10名はぜひ、先輩の悔しさを晴らしてほしいと思います。

会場に来て下さった保護者の方々、雨天の中応援ありがとうございました。
明日は男子個人の部です!


一番左から3年島田さん・3年周藤さん・1年中山さん


決勝戦の様子。左から3番目が島田さん


見事決勝27人にのこった3年島田さん。お疲れ様でした!
18:19 | 投票する | 投票数(3)
2019/06/20

【弓道部】全国高等学校弓道大会栃木予選会

| by:Web管理
栃木県体育館弓道場で、全国高等学校弓道大会栃木予選会が開かれました。
6月17日は男子団体の部です。


予選1回予選2回の合計的中数が16本で決勝戦進出となります。


予選一回の結果は、

8中。
予選2回で同じ的中数を出せれば決勝進出となりますが、
惜しくも7中でした。
合計15中と、あと一本及ばす決勝進出はできませんでした。

次は屋板運動場で6月21日に女子個人、6月22日には男子個人があります。
3年生はこの大会で引退となります。
悔いが残らないように一射一射丁寧に打ちましょう。
12:51 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/27

【弓道部】南部支部弓道大会

| by:Web管理
1月26日(土曜日)に、足利市民武道館弓道場にて南部支部弓道新人大会が行われました。



本校からは3名一組の団体でA~Eチームの5チームと個人で参加しました。


Aチーム

Bチーム

Cチーム

Dチーム

Eチーム

個人

A~Cチームが2年生、D,Eチームと個人が1年生になります。
結果は
Aチーム 予選1回大前0 中2 落ち2  予選2回大前2 中1 落ち1
Bチーム 予選1回大前1 中1 落ち0  予選2回大前2 中1 落ち0
Cチーム 予選1回大前0 中1 落ち1  予選2回大前1 中0 落ち0
Dチーム 予選1回大前3 中0 落ち0  予選2回大前0 中1 落ち1
Eチーム 予選1回大前1 中0 欠席   予選2回大前0 中1 欠席
個人    予選1回 0          予選2回 0

入賞はできませんでしたが、1年生も的中しており、今後の成長が楽しみな大会となりました。
次の3月の大会に向けて、体調に気をつけて練習に取り組んでいきましょう。


09:46 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/22

【弓道部】栃木県新人大会予選

| by:Web管理
1月19日(土)・1月20日(日)の2日間にわたって、鹿沼高校にて栃木県高等学校新人大会が開催されました。
本校からは男子が2年生9名、1年生が8名、女子は2年生の2名が参加しました。
残念ながら上位進出はできませんでしたが、1年生は初めての公式戦参加となり、良い経験になったのではと思います。


15人が横1列に並んで射を行います。


写真は女子の大会のものです。


次は足利での南部支部大会、そして3月の選手権大会です。
寒い日が続き、練習も大変ですが、次に向けて頑張っていきたいと思います。
11:35 | 投票する | 投票数(0)
2018/10/22

【弓道部】全国弓道選抜大会 栃木県予選

| by:Web管理
10月20日(土)・21日(日)の2日間にわたって、宇都宮の県体育館弓道場にて全国選抜大会の予選が開催されました。
今回は2年生の男子9名(A~C)の3チームと2年生の女子3名がエントリーしました。

団体では男子Aチームが1次予選を突破し、2次予選へと進みましたが決勝リーグ進出はなりませんでした。女子は残念ながら1次予選で敗退となりました。

1次予選を突破した2年男子Aチーム 


1次予選は12射中計6中でした。(看的表示板1~3が本校)




こちらは男子Bチーム
写真は教員の審判の都合で、全てのチームありませんが、Cチームも健闘しました。

団体は悔しい結果でしたが個人ではAチームの野城君とBチームの五月女君が4射3中し、
2次予選へと進出しました。

なかでも野城君は2次予選で見事「皆中」(4射すべて的中させること)をだし、トータルで8射7中という素晴らしい成績をおさめました!(1枚目写真一番左)

残念ながら8射8中の生徒が全体で3名いたために、表彰台圏内には入れませんでしたが、実質の順位は同着(他の7中者を含む)で個人4位ということになりました。あと1本当たっていれば…という結果になり、本当に僅差でした。

この結果には他の生徒も大きな刺激を受けたことと思います。次は12月の中高交流大会、そして1月の新人大会です。これから寒くなり練習が大変ですが、精進していきましょう!
10:30 | 投票する | 投票数(0)
2018/09/20

【弓道部】南部支部大会参加

| by:Web管理
9月15日(土)に南部支部大会が足利の市民武道館・弓道場にて実施されました。
今回の大会は2年生の男女が参加しました。


足利の市民武道館の弓道場は設備も大変きれいで整備されています。
こちらは開会式の様子です。





男子も女子も的中数は増えてきていますが、予選通過まではあと数本…という感じです。
ここぞという時の集中力を鍛えていければと思います。

1年生男子はまだ大会にはでていませんが、一生懸命練習しています。
先日は練習中に見事皆中(4射すべて的中させること)を出した1年生もいました。
次は10月21・22日の選抜大会に参加します。

当日天候の悪い中、会場に来て下さった保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
10:03 | 投票する | 投票数(1)
2018/08/05

【弓道部】日光・中禅寺湖 扇の的大会

| by:Web管理
8月4日(土)に2年生は日光・中禅寺湖に行き、「扇の的大会」に参加してきました。
当日は天候にも恵まれ、気温も佐野より少し涼しく感じました。



ちなみに扇の的大会とは…

文治元年(1185年)下野の住人那須余一宗隆は屋島の合戦で、平家の小舟に立てた日の丸の扇を打ち落さんと目を閉じ、「南無八幡大菩薩別けても日光二荒山大神願わくば其の扇を射させ給え、是れを射損ずるものなれば弓を切折り自害して人に再び面を向ふべからず、今一度本國へ帰えさんと思召さば此の矢はずさせ給うな」と心中深く祈念して、眼を見開き鏑矢を取り満月に引いてひょうと放ち、扇の要一寸ばかりおいてひいふうとばかりに射切った。

この古事にならい、毎年日光二荒山神社で8月4日に開催されており、毎年全国から多くの人が集まる非常に規模の大きな大会になります。
普段の大会とは違い、的は中禅寺湖に浮かぶ船の上に設置された扇で、的中させるのは非常に難しいとされています。


実際の様子


控えに入る生徒たち。そろそろ出番です。

今回の大会ではなんと12名中5名も的中者がでました!
毎年的中者は1名出るかどうかという感じなので、5名には驚きました。
普段とはちがった雰囲気の大会に参加し、生徒たちも良い刺激を受けたと思います。
みなさんお疲れ様でした。
また、会場まで来て下さった保護者の方々、応援、写真撮影等ありがとうございました!


最後の集合写真。扇を持っている生徒が的中者です。おめでとう!
13:22 | 投票する | 投票数(3)
123